京都から大阪に行くのに滋賀と三重と京都と奈良を経由した話

お疲れ様です。

いのと申します。なんかサークルの一回生内でブログが流行っているようなので乗っかってみます。

なぜ大阪へ?

それは私が曲がったことを好まない人間だからです。

順を追って説明します。私は気まぐれな人間なので、昨年秋の履修登録期間もシラバスを当てもなくさまよってはそれっぽい授業をそれっぽいコマにはめるみたいなことをしていた*1のですが、そうして履修することになっていたうちの一つに建築論*2*3の授業がありました。なんかこれにちょっとハマります。

授業の大半で扱われていたのは教会や神社・寺院(宗教建築)で、西洋の教会に足を運ぶのが厳しい反面、神社や寺であれば日帰りでも容易に訪れられます。ということで、自転車圏内の上賀茂・下鴨神社に行ったりしました*4。ただ個人的には、ちょっと神社として普通すぎるな~という不満がありました*5。特に屋根が流線型のカーブを描いている点(大体の神社はそうですが…)が好みに合わず、身体が直線を求めていたのです。ある回で扱われていた二つの神社*6は屋根も直線的で堂々とした印象を受けたため、このうちどこかに行ってやろうという野望が出来ました。そのうちの一つが大阪府住吉大社です。

なぜ滋賀と三重と京都と奈良を経由するのか?

例えば京都駅から天王寺駅(大阪のちょっと南の方)に行くのに普通は京都線大阪環状線を使うと思いますが、京都-琵琶湖線->草津-草津線->柘植-関西本線(加茂、奈良など経由)->天王寺、という経路でも値段は変わりません!お得!*7関西本線などは乗ったこともなかったため、まあ回ってみようと考えました。

f:id:inonoa:20190521224359j:plain
まあこんな感じです。行きが黄色で帰りが赤。

以降は当時のツイートの転載が続きます

ブログにまとめる用にツイートしまくってた*8のに検索すると時系列順になっってくれなくて全て見れているのかもよくわからないしもうブログやめていいですか頑張ります

出発。京都駅までのバスですでに消耗しており、真宗大谷派社会主義を見出す始末です。

何も考えていないので草津駅での乗り換えに30分弱を要します。

草津線に入ると富士山が見えてきます。近江富士はかわいいですね。

草津線野洲川*9という川を上っていきます。この川が土を積もらせたり削ったりしてできた河岸段丘という段々状の地形がこの辺りには多いです。

関係あるか誰か調べてほしい

何も考えていないので柘植駅での乗り換えに30分強を要します。いやこれは仕方ないでしょ…

川が見えるだけで写真を撮ってはしゃぐ人の図

豆知識です。(京都から奈良に入るときにある駅です)

奈良駅。この組物?が何でなぜこれなのか教えてください。 あと、大津とほぼ同人口なのに大津よりそこそこ発展してるように見え、滋賀県民としては敗北を感じました。奈良もそこそこベッドタウンだと思ってたけどなあ…

ノーコメント

天王寺駅で降りるか迷って降りるまであべのハルカス天王寺駅真向いにある事を知らなかった。JRを下りたのでいわゆる大回りとしてはこれで完了です。

なんとなく入った店がこう…景色がきれいですねという感じだったけど、大阪の主要駅近くにある日本一高いビルの飲食店としてはそんなものなのかもしれない…。

阪堺電気軌道(路面電車?)に乗り住吉鳥居前で降ります。

ということで到着です。ほぼ朝一に下宿を出たのについたのは二時を回ったころとは… 一之宮とはその国*10で最強の神社です(適当)。

あけましておめでとうございます。

f:id:inonoa:20190521222042j:plain
住吉大社正殿後ろ

屋根がまっすぐしてていいですね(??)。 ちなみにですが住吉大社は正殿が四つあって変な(?)並び方をしてます(写真にも二つ写ってる)。なんでかは…うーん…わかんないや!

f:id:inonoa:20190521222727j:plain
住吉鳥居

屋根どころか鳥居までまっすぐ(丸くない)ですね。住吉大社の鳥居は住吉鳥居という名前がついていて特殊らしいです。

帰りの駅にも鳥居がありました。

ということで帰ります。お疲れさまでした。帰りも一応ちょっと遠回りしてるのですが、普通に疲れてて+そんなに写真も撮ってなくてあまり言うことがない…。

結論

疲れました。ありがとうございました。

なんか気合があったら色々詳しく書き足されます。

*1:私は京都大学総合人間学部文化環境学系の三回生です。

*2:建築論って何?

*3:京大生は https://www.k.kyoto-u.ac.jp/student/u/h/syllabus/detail?no=6737 を取りましょう

*4:まあ期末レポートのために行っ…いやなんでもないです

*5:両社は「流造」という様式をしていて、この様式は日本で最もポピュラーです

*6:伊勢神宮住吉大社。これに出雲大社を加えた三つにみられる様式は仏教の影響を受ける以前の神社建築の様子をよく残しているとかいないとかでまあ気になったら調べるか聞いてください

*7:詳しくは「JR 大回り」とかでググってください。説明面倒

*8:まとめるつもりなくてもツイートはしまくってただろうし特に労力が変わったわけでもない

*9:のすがわやすがわ

*10:日本じゃなくて摂津とか山城とか武蔵とかの令制国

2D横視点アクションゲームを作った話(Pygame製)

これは何?

これはKMCアドベントカレンダー*1の1日目の記事です。トップバッターじゃん。明日の記事はKMCID: primeさんの"PEZY-SC2使った話でも書く"の予定です。primeさんはオセロが強い人です。

adventar.org

KMC(京大マイコンクラブ)ではこれとは別にお絵描きアドベントカレンダーもやっています。KMCの名だたる絵師がこの日のために腕によりをかけて描いた逸品が拝めます。よろしくお願いします。

adventar.org

これらのカレンダーの内容はinonoa (id:inonoa) さんの尽力によって下の記事に逐一まとめられるので、良ければ参照してください。inonoaさん、頑張ってくださいね。 上記Adventarがまとまっているので尽力しないようです。決してサボったわけではないはずです。

あいさつ

こんにちは。KMCID: inonoa(id:inonoa)といいます。KMC(京大マイコンクラブ)の2回生で、広報をしていたはずですが、今がちょうど次期広報への引き継ぎ期間です。次の広報には是非精力的に広報活動に励み、ひいてはKMCのみならずこの世界をも牛耳ってもらいたいと思っています。

本題

KMCの主要な活動の一つにゲーム制作があります。KMCにはプログラミングやDTM、お絵描きなど様々な部門*2があり、それぞれの部門の仲間と協力してクオリティの高いゲームを製作できる点でゲーム制作に最適な環境と言えます。まあ今作は(音楽以外は)個人製作ですが…。

また、京都大学には11月祭(学園祭)があり、KMCのブースではゲームを展示・頒布します。完全な個人制作では目標と期日を決め、黙々と開発し、それでも手に取ってもらえるかも定かでないという厳しい戦いになるかと思いますが、KMCでは11月祭を目標とし、そこでは多くの人間(しかもかなり多様)に遊んでもらうことが出来ます。もう作るしかないですね。

gyazo.com

ということで作りました。その名も「敵を避ける遊戯(ゲーム)」といいます。誰も死ななくていいやさしいアクションゲームです。スクロールはしません(手抜き)。製作期間はおおむね2か月半です。

ここからはこのゲームを作った上で頑張ったこととか知見とか、というか個人的に詰まったところとかを、プログラム・絵/グラフィック・ゲームデザイン*3(・音楽)に分けて書いていきます。興味ないところは適当に読み飛ばしてください。

プログラム編

プログラムです。こだわりの無い方はUnity*4を使ってください。私は色々あってPygameを使います。名前から察しが付く気はしますが、PygameとはPython*5のゲーム用ライブラリ*6です。長所とか短所は後述。

んで

Pygameですが、使えるツール(画像を読み込んで表示したり音楽を流したり)が入っているだけなので、ゲームのプログラム本体は一から作っていくことになります。まず最初にもろもろの準備をする処理を書いた後にメインループ*7というものを書きます。次に、その中に主人公動かしたりなんかしたりする処理を書けばとりあえず動くものが出来ます。

でも

これではタイトル画面も無ければ効果音もなっていないので味気ないですね。とりあえず複数の画面(シーンとかシーケンスとかって呼びます)を作れるようにします。まだどう書くのが最適か分かっていないのですが、手探りで書いたのが下のコードになります。

class Scene():
    def __init__(self,):
        self.lyrs = [[],[],[],[],[],[],[],[],[],[]] # 0~9の10レイヤー(まあ十分やろ知らんけど),この順で処理(衝突とかは別かなあ)する
        # こっちが低レイヤー
        # 
        #
        # phantom
        #
        #
        # boss
        # 
        # enemy
        #
        # UI
        # こっちが高レイヤー
        self.enms = [] # 当たり判定するやつ

        self.isEnd = False
        self.nextScnNum = 0
        self.nextScns = []
        self.havePause = False
    
    def makeNextScene(self,):
        pass

class TitleScene(Scene):
    def __init__(self,):
        super().__init__()
        titleBG = objects.GameObject(objects.titleBGImgGrp,self,0,[-10,-10])
        titleUI = objects.TitleUI(self)
    
    def makeNextScene(self,):
        gameScene = GameScene()
        self.nextScns = [gameScene]

コード貼っておくとそれっぽくなりそうなので貼りました。Sceneというクラス*8を作ります。中にはいくつか書いてありますが、重要なのはlyrs(layers)だと思います(多分)。lyrsにはいろいろなものを入れることが出来るので、ここ(実際にはこれから派生したクラス(ゲーム画面ならGameScene、タイトル画面ならTitleScene、というふうに分けていく)のlyrs)にプレイヤーとか敵とか背景とかHPゲージとかもろもろを入れておけば、勝手にまとめて表示されて、すごい*9。「HPは主人公に隠れたりしてほしくない」とかがあれば、lyrsの後ろの方に入れるようにすれば、手前に表示されてすごい*10

あとはこれをいくつか作って、それらを切り替える処理を足せば、なんかゲームっぽいゲームになります。嘘です。実際は敵とか主人公のクラスをつくったり*11それっぽくジャンプさせたり当たり判定をしたり音をつけたりしないとそれっぽくなりません。つらい。

ちなみにUnityなどだとこの辺はそんなに書かなくてもよしなにやってくれるはずです。次のゲームはUnityで作ります。

ゲームが出来たので(?)、個人的に??となったところをまとめます。

効果音の遅延

効果音がなると嬉しいですよね。効果音を鳴らすまでは簡単です。具体的には、効果音の音声データを読み込む処理と再生する処理をそれぞれ一行ずつ書けば再生されます。そう思った私はジャンプに効果音をつけようと、ボタンを押すと音が鳴るように書き、そして実際に鳴らしました。 ただ押してから鳴るまで0コンマn秒。音が遅れて聞こえてきます。 調べたところ、なんかPygameのなんかのパラメーターが初期設定ではかなりでかめに設定されているらしく、そのパラメーターをそこそこ小さめに設定しなおせば解決しました。お分かりかと思いますが細かくは何も理解していません。

ちなみにこのブログを参考にしたはずです。 pygameの音遅延について ねごと

と思ったら公式のドキュメントに普通に書いてあったので和訳のリンクを載せておきます。 http://westplain.sakuraweb.com/translate/pygame/Mixer.cgi

依存関係(?)ぐちゃぐちゃ

ゲームの規模がそこそこ大きくなってくると1つのファイルではごちゃごちゃしてきて分けたくなります。分けるとバラバラになるので、このファイルからはこのファイルを使います*12、と初めに指定しないと他のファイルのクラスなどのデータが使えません。俺は単純なので、分けたすべてのファイルの始めに「他のすべてのファイルを使う」と書けば今まで通りだな、と思いました。

実際には世界は単純ではありません。例えばファイルAがファイルBを使うと書くと、Aを実行するためにはBが必要、ということになります。しかし、Bを見るとAを使うと書かれているとしましょう。そうするとBを実行するためにもAが必要です。ということでAを見に行きます。AにはBが必要です。無限ループです。

こうならないようにそれぞれのファイルをつくりましょう。私は一旦紙に何が何を使うか書いてみてから書き直しました。「依存関係」とかでググるといいのかもしれません。

固定だと思っている数でも変えるときがあるからちゃんと名前つけてまとめよう

表題の通りです。主人公や敵の走る速さやジャンプの強さなどは最終的には一定ですが、作っている最中にはイメージに合うように修正し続けて、理想に近づけていきます。修正する際、一か所を修正するだけならいいのですが、よく使う数字であればあるほどプログラム中の他の箇所に頻出するので、あらかじめ1つの定数*13を作っておいて、その定数の値を変更すればそれが使われている箇所全てに反映されるようにしておけば楽です。私はそれを一部しなかったので面倒でした。特に、作ったときにはこの値で決定やろと思っているような数でも変わる可能性がある、と思っておくのが良いのでしょう。たぶん。

Pygameの長所とか短所

後述って書いてしまったので記述します。

長所としては、Python自体が行数少なく楽に書ける言語ということもあり、他の言語(特にC++C#、その他)で同じようなことをするより楽だとは思います。

短所は上で挙げた効果音の遅延(直りますが)、Unity*14等に比べて一から作っていく必要があるなどがあります。加えて、そこまでメジャーじゃないのが痛いかもしれません。メジャーであればあるほど、詰まったら詰まったところでGoogle検索をかければ答えが出てくる確率が上がりますし、サークルなどのコミュニティ内でメジャーであれば周りの人にも聞けますが、マイナーだと言わずもがなです。ただ全く情報がないわけではありませんし、ドキュメントの日本語訳があったりもするのでそこまで気になるわけではないです。あとPythonは処理が遅くなる傾向がありますが小さいゲームなので実感できませんでした。重いゲームには不向きだと思います。

記述したのでプログラム編を終わります。

絵・グラフィック編

絵です。一応全部ひとりで描きました。

ドット絵(風)はほぼ初挑戦だったため、昨年冬のコミケで日高重工様が頒布していたドット絵マチュアテクニックという冊子を参考にさせてもらいました。今から入手できるのかなこれ…と思ってたらできるようです。 もしくは「ドット絵 アンチエイリアス」等でググると情報が出てきそうです。

ただ、色数?の概念を失っていたり色々とドット絵警察に怒られそうな方法をとってしまったので謝っておきます。クリスタ*15で自由に描き倒した絵を解像度低いだけでドット絵風と言い張ってすみません…。

主人公や周辺のデザインは、元々「敵を避けるゲーム」ということで素早くかわしていくイメージがあったので、速い動物を参考にしようとググったところハヤブサが出てきたので、ハヤブサにジェット噴射しそうな物体をつけて、ところでこいつ何があってそんなに避けてるんだと考えると謎の組織に追われてるイメージが浮かび、謎の組織は宇宙にいるイメージがあり、宇宙を舞台にするなら宇宙人っぽいのを描こうとし、あとは適当です。連想ゲームは大事ですね。ペンギンが出てるのはペンギン・ハイウェイの影響です。

タイトルやUI(ユーザーインターフェース。選択肢とかHPバーとか。)も描いています。選択肢を光らせたかったので「星」とかでググって光り方を見ました。
「〇ボタンでタイトルへ」とかを全部描いたり、小学生でもできるゲーム*16を目指したので字は全部ひらがなとカタカナ(もしくはフリガナをつける)で書いたり、出来るだけ親切にしようと心掛けてはいました。

出来なかったこととしては、キャラに統一性をもたせる*17、HPバーや選択肢などに動きをつけたりして目立たせる、ボスのUFOの下から手かなんかを出してばいきん〇んみたいにしてうねうね動かす、などです。

いうことが思い浮かばないので絵編を終わります。

ゲームデザイン

ゲームデザインってなんだと言われると俺には説明できないです。ここではどのような意図でどのような敵を作りどのような意図でどのように置いたのか、などの話をします。

今回の主人公は走ると跳ぶ(二段ジャンプまで)の他、穴を掘る、横に自分の身長の1.5倍ほど瞬間移動するという操作が可能です。そのため普通の敵(乗っても倒せない〇リボー)の他、これらの操作を使わせる敵を用意します。幅のある敵は瞬間移動一回では当たってしまうのでジャンプするしかありませんし、縦に細長い敵は瞬間移動してすり抜けるしかありません。穴を掘れば全部避けられるといわれそうですがそんなこともあろうかとペンギンを地下に徘徊させています。しかし、地上に大量の敵が押し寄せると、同時にペンギンが退くので、穴を掘って冗談のような敵の大軍をやり過ごせます。

gyazo.com

gyazo.com

gyazo.com

また、途中で左側から敵が出てきたりします。出すほうは簡単ですが、プレイする側、特にマリオなどの横スクロールアクションの経験者は、敵は右側から出てくる*18と思い込んでいるかもしれない。そのため安全地帯だと思っていた左側に主人公を待機させているところに、敵が出てきて大幅にダメージを受けて死ぬ。となると何とも理不尽なので、なんとか右側に主人公を誘導(敵をいくつか出すと避けると同時に右に移動してくれるかなあ)してから左から敵を出している…つもりではいますがどうなんでしょうね。

ただ、このゲームにはスクロールという概念がなく、限られた(しかも平坦な)フィールドで多様なアクションを楽しめなければいけません。このために、

gyazo.com

gyazo.com

こうします。上に乗ってもダメージを受けない敵を用意し、大量に散らして疑似的な横スクロールを実現します。さも自分で考えたかのように言ってますがアンダーテ…何でもないです。飛び石に一つ一つ飛び乗っていく緊張感(緊張感は開放感(快感)を増幅させる!!)に加えて、最後には敵で山(マリオの1-1にあるようなの)を作り、緊張感を極限まで高め、反対に切り抜けた時の達成感/開放感を高めています。このゲームには最後にボスがいるのですが、ボスも同様に最後のみるからに苛烈な(理不尽な)攻撃によって開放感を高めます。もちろん後付けの理論です。

このようないくつかの敵やアイデアを後は(ほぼ)難易度順に並べたら完成です。難易度を段階的に上げていくことと、逆に途中で難易度の起伏を設けて開放感を出すことが大事です。

反省点としては、上に乗れる敵が上に乗れる敵だと気づかれないことが挙げられました。一目でそうとわかるデザインにする、誘導をきつくする(あまりにもあからさまにするとあからさまですが)、などの方法が考えられます。ボスが理不尽なのはサ〇ズのせいです。

完成したのでゲームデザイン編を終わります。

曲は書いてません

曲は自分は書いていませんが、無音を貫くわけにもいかないので頼んだり拝借したりしています。

BGMを頼む

KMCにぶくん(「ぶ」です、KMCID: bu4)という部員がいて、彼にBGMとゲームオーバー、クリア時の音楽を乞いました。ぶくんがn晩でやってくれました。

gyazo.com

これだけでイメージ伝わるんかという問題が残ります。これ以外にも部内のチャットツール*19にスクショを貼り付けまくっていたので、ゲーム画面のイメージは理解されているだろうという体ではありますが、伝えるイメージがいつも画面上にあるとは限らない*20のでもっと器用に伝えていかないとな、という気持ちです。

加えてこのゲームには一定時間後に終わりがあるため、BGMがあまりに長いと聞いてもらえないということを失念しかかっていました。大まかに長さを指定しておくべきだったかもしれません。

効果音を調達する

効果音は魔王魂様のものをお借りしています。周りに効果音サイト聞いたのに結局使ってなくてすみません。

特に効果音に造詣が深いわけでもこだわりがあるわけでもなかったのですが、いざ探してみると思ったような効果音はなかなか見つかりませんでした。無料で最適な音を見つけようというのも虫が良すぎるのですが、それを改めて実感した出来事です。

また、音量も少し問題になりました。効果音が小さすぎたり大きすぎたりして、はじめはPygameに音量調節をする関数があるだろうと勝手に思っていたのですが、BGMの方にしかない…と思って今探したら普通にありました。俺の努力はいったい……。ただ音量を上げることは出来なさそうなので、上げたい場合は各種ソフトを利用しましょう(私はAudacityというものを使いました)。できるようになると一瞬でできるはずなのですがそこまでが微妙に面倒で、音量上げたいだけやのになあという愚痴がこぼれます。音量を上げたら上げたで音割れビームだのなんだの言われましたが音割れポッター同好会との関連はありません。

音楽の知識は何もないので終わります。

完成

ということで完成です。おめでとうございます。ありがとうございます。

今後のinonoa

今後の私とかどうでもいいとは思いますがとりあえず書きます。

ステージをつけたいです。華麗に敵を避けながらステージ上を走り回るイメージを本来はしていたので、1ステージでも作れないかなと妄想中です。お楽しみに。

そして、今それとは別に「川を下るゲーム」を構想中です。来年の11月祭には完成していることでしょう*21。こっちもお楽しみに。

以上宣伝でした。

KMCM

こっちはKMCの宣伝です。

KMCは年末のコミックマーケット95に出展します(2日目(日)東タ31a)。今回のゲームのほか様々なゲーム・音楽を収録したCDや部誌を頒布しているはずなのでよろしくお願いします。

また、ゲーム作りたい!!!!という人は是非KMCに入りましょう。高校生や社会人の部員もいるので誰でも大歓迎です。川を下るゲームのプロジェクトに参加したい人はもっと大歓迎です。

www.kmc.gr.jp

以上

ありがとうございました。明日のprimeさんの記事もぜひご覧ください。

*1:アドベントカレンダーとは : クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダー……から派生し、多分IT業界等で流行っている、12/1 ~ 25の25日間、一つのテーマに沿って人々が交代で記事を書くイベント。KMCアドベントカレンダーのテーマは特にないですが。

*2:完全に分かれてるわけではなく交流は活発です、多分

*3:ゲームの仕様を考えることとというかなんというか。詳しくはググってください

*4:比較的簡単かつ高機能なゲーム制作ソフト

*5:プログラミング言語。楽に書けるようになってるがその分処理が遅くなる。

*6:コード(プログラミング言語で書かれた文章)の集合で、プログラミング中に必要があるたびにライブラリのこの関数/クラス/ect.使うよ~って一部を引っ張って来る。

*7:一定時間ごとにキーボードなどの入力を受け取ってそれに応じてキャラを動かし、当たり判定をし、それを反映させた画面を現在の画面と入れ替える、ということを延々繰り返す処理。動かすだけではだめで画面を更新しないと見た目上何も動かないというのが一年前くらいの私には不思議でした。

*8:実際のモノを作る前につくられる、モノが持つ性質や出来ることを書いた雛形(もしくは設計図)。これを書いておけば実際のモノは欲しいときにいくつでも作れるね

*9:勝手にというか、Pygameにそういう機能があるわけではなく、勝手に表示されるようにメインループ内にそういう処理を書いていきます…

*10:これもそういう風に書いていきます…。

*11:はじめの方はクラスじゃなくてもいいんですが、いっぱい生成したり後から生成したり柔軟なことをしたいときにはクラスを作っておくと便利ですね…

*12:pythonでは"import ○○"と書くと使えるようになります

*13:Pythonに定数の機能はないので変数を頑張って定数と思い込みます。全部大文字の変数名を付けると定数、というのが慣例のようです。

*14:こいつUnityばっか挙げてんな

*15:かの有名なCLIP STUDIO PAINT

*16:11月祭には子供が多く来るので実際に小学生がしたりする。

*17:アンケートに実際にそのような意見があり、至極もっともでした…

*18:というより自分が右に動くので右側の視界に入る

*19:slackです

*20:ストーリー上の立ち位置とか動くテンポとかを思いつきました

*21:昨年の11月祭に完成しているはずのゲームを実質ほったらかしているので後ろめたさと申し訳なさしかありません

まずは同人誌をかけー初めてのブログ、あるいは編集後記

 というわけで今年も残すところあと七日です。今日は12月25日ということで、1225で小粋な語呂合わせでも思いつかないかと数秒ほど頭をひねりましたが、どうも私の脳内にはそんな機能は実装されていないようですね。それと、今日に関して何か重要なことを忘れているような気がするので、お気づきの方は教えていただけると助かります。

 この記事は KMC Advent Calendar 2017 - Adventar の25日目の記事です。このカレンダーの内容はkyp (id:kypa) さんの尽力によって下の記事に逐一まとめられるので、良ければ参照してください。kypさん、頑張ってくださいね。というか今日が最終日なので、お疲れ様です。私はひょんなことからkypさんの後任となったので来年は尽力することになりますが、既に尽力できる気がしません。kmc.hatenablog.jp

前回の記事はtetsutalowさんの「明日はクリスマスでしょう。クリスマスと言えばウイルスでしょう。」の予定でしたが、これを書いている時点でまだ投稿されていないようです。恥ずかしながら私はクリスマスからウイルスを連想できないタイプの人間なので、投稿によってこの連想の謎が(自分の中で)解明される時を待ちます。

 あれ、クリスマスって何でしたっけ。もしかして先ほど私が言っていた「重要なこと」と関係している…?

自己紹介

 私は上のカレンダーからお察しの通りKMCというサークルの民で、名前をいのと言います。KMCID (部内で使う*1コードネーム) はinonoaとなっています(追加された謎のnoaについては後述*2)。KMCとは京大マイコンクラブの略なのですが、ここでのマイコンとはマイクロコンピュータ、聞くところでは、どうやらパソコンの旧称か何かのようですが、良くは知りません。

 というのも、私はここの部員*3ながらパソコン初心者で、部内ではもっぱらゲームを布教したり、進捗ダメですを連呼したり*4、暴力的なラーメン*5あるいはスイーツを食べたりといった活動しかしていないのです。

 ただ、読者の方の中にも、たとえば何かに所属していながら自分の思い描いていたような活動が出来ず、その場しのぎに精を出し、気づけば飯テロのストックとツイート数ばかりが積み重なっていた、そんな経験、あるいはそれによる虚無感?をもった方もいるかと思います。それとも私だけでしょうか?それは残念です。

 まあどちらにせよ、何か達成感のある経験をしておくことは大事です。それは例えばスポーツの大会などに出場(勝利)するとか、バンドを組んでライブをするとか、それとも何らかの作品を開発、制作することかもしれませんが、私は最近、こういうことの一つとして、ある計画を実行しました。

 「同人誌を描く」です。

描くまで

 ここまで何も言いませんでしたが私はKMCお絵描き部*6の一員…というところまで書いて、よくよく考えたらお絵描き勉強会(毎週部室である、部員の講座を通して神絵師になっていこうな、というやつ)にも自分はあまり行けておらず、お絵描き部を名乗ってもいいものか…と思えてきたので、この話はなかったことにして、とにかく私は時々絵を描きます。遡れば小中学校では漫画っぽいものを描こうとしていたこともあり、次第に、自分で漫画を描いて本を出してみたい、あわよくば富、名声、力の総てを我が物にしたい、というようなことを考えるようになりました。

 ところで私は風のクロノアというゲームシリーズが好きです。

dic.pixiv.net

内容とか魅力とかその辺りの説明は上に譲る(読まなくても大丈夫です)として、大事なこととしてこのシリーズ、初代作品が1997年発売です。つまり今年で20周年です。おめでとう!!!!!(中略)ということで、そういうイベントがありました。どんなイベントかというと色々説明が必要なのですがざっくりいうと、同人誌即売会*7です。そう、同人誌即売会です。チャンスだ!同人誌を描こう!!!!

 と、適当に思いつき、適当に申し込んだのが四月の末。

描く

 申し込んだので描かなきゃいけないわけです。幸いにも漠然とした妄想もといストーリーは浮かんでいたためあとはそれを原稿用紙*8に転写するだけ!…なわけがないのです。 

 まず、「漠然とした妄想」と言いましたが、その通りです。漠然とした妄想を漫画にするにはあやふやな部分をはっきりと、足りない部分を埋めていかなければいけない(こうして漫画の形にはなったものをネームと言います(これを清書して原稿にする))ですが、その、何分私はコミュ障です。あやふやなことをはっきり言うこともできなければ、話の間を埋めることもできない。ましてキャラの行動など…と、逡巡する間に春夏は斯くも儚く過ぎ去ります。

 夏休み*9。間が埋まらないことでもずっと悩んでいたのですが、そうこうしているうちに別の病を併発します。羞恥心。キャラのセリフを入れようとすると言いようのない恥ずかしさと抵抗感と何かに駆られて、思わず奇声を上げたくなる。こんなどうでもいいようなことでもいたたまれなくなるのが人間の面白さというか。ともあれセリフは締め切り間際背水の陣を敷いているであろう自分に託して、フキダシは空白に作業を進めることにしました。狂っている。

 作業は進み全体で30ページのうち10ページ…のネームが完成。しかし、ここで途方もなく長かったはずの夏休みは終わりを告げます*10。言い忘れていましたがイベントは十二月上旬です。残りはあと二か月。ここまでその比でない月日を空費して進捗は全体の1/3にも満たない。つまり…みなまでは言うまい。

まだ描いてる

 とりあえずもう本番に取り掛かろう。ネームの残りを放棄しイベントのサイトに書いてあったままに印刷所*11を選択、原稿テンプレ*12の説明を斜め読みし本番の原稿に着手します。もちろん後半はぶっつけ。同時に勢いで参加した某アンソロジーに集合絵を描く精神的余裕もなくなっていました(集合絵描きたかった)。下記は謎の叫びです。

 

 しかしながら、災難*13は畳みかけるのが世の常。本腰入れて作業進めなければいけない時に限っていやな思いが頭をよぎります。

 この話重くね?

 出すのは同人誌、人に媚びて利益を得ねばばならないわけでもなし、別に展開が重かろうがグロかろうが何でもよいのかもしれませんが、一人で部屋にこもっていると杞憂*14のひとつもしよう。ウケないかもしれない、ひんしゅくを買うかもしれない、Twitterのいわゆる界隈(「クラスタ」も類義語?)で生きていけなくなってしまうかもしれない、と、作業に穴をあけては未来の被害妄想を積み上げていったわけです*15。(実は当方同人誌をあまり入手したことがなく、手元のなけなしのサンプルは大方コメディ、あるいはこじんまりした話だったことが杞憂に拍車をかけたのだと思います。)

 もう一つ追加する(せんでいい)とすれば、量が多いこと。30pって別にそこまで多くないやろ、多くない?わかりませんが昨年のちょうど今頃にKMCの先輩が初めて出した本が28pと書かれているので別におかしな量ではないと判断します。そうではなくて、同人誌、もしかしたらこれで最初で最後にするかもしれない、だから後悔の無いように描きたいことはすべて描こう、という思いがあった。それによって、思い描いた筋書きでは作品のキャラがある程度出揃い*16、場所がころころ変わりその都度それっぽい背景を入れる*17、終盤では二次創作のくせに自作の世界を創造*18、という、何とも無謀なことをやろうとしていました。時間はかかるわ話はまとまらないわ…。つらい。

クライマックス

 そうして焦りは単調増加する一方Twitterが情緒不安定でツイート/日が0から100までジェットコースターのような変化をたどり、いろんな意味で吐きそうになりながら一応本文完成。とはいえ気分でページを行ったり来たりしながら描いていたため、これで本当に終わりか気が気でなかったのですが*19

 たぶん本文の完成が締め切り前日の深夜で、そこから、表紙と、実はKMC内の協力してくれそうな方数人になんかかいて!!!と雑な依頼をしてたためそれを頂いて適切に配置、あとまえがきとあとがき、が残ります。後半は作業量はそこまで多くない気がしますが表紙。本文の展開は万人受けしなさそう、絵もパッとしないのでいわゆる表紙買いを狙うしかない、はずがもう時間が無い…ということで表紙を四時間で描きます。相応の出来でした。

 寝て起きると締め切り日の夕方五時です(いわゆる絶望の起床というやつですがまあ大体終わってたのでそんな感じ)。本文以外も揃い全体の完成、いよいよ入稿(原稿を印刷所に送る)や、と意気揚々と入稿のページに移動しまし

 

 

入稿は午前中までにお済ませください。

 

 

 (゚∀゚)

 

 

 ……

 

 

 その日中に送れば問題ないとばかり思っていた………このブログで唯一具体的なアドバイスができるとすれば、「締め切りは時間まできちんとチェックしよう」といったところでしょうか…。

 

 諦めません勝つまでは。その締め切りはあくまでその印刷所のもので、もう少し待ってくれる印刷所はないものかと少し探しましたが、そう都合のいいこともなく通常の締め切りはどこも過ぎている。通常の締め切りは。

 …知っている方は知っているとは思いますが印刷所によっては、料金が高くなる代わりに限界を超えて原稿を待っていただける、というサービスがあります。つまりそういうことです。印刷所の苦悩については前からTwitter等で話が回ってきていたためあまりこのような手は使いたくなかったのですが、やむなく…(申し訳ない)。これを恐らく極道入稿といいます。これから印刷所を利用する予定のある方はちゃんとカタギのやり方で入稿しましょう*20…。

ふぅ

 幾度もの修正*21の指示(ただでさえギリギリの予定なのにすみません、懇切丁寧に有難うございました)を乗り越え、先ほどなんかを頼んだ内のお二方にも手伝ってもらいイベントへ。まともな思考力を失ったため本(当時はちゃんと届いてるかも定かでなかった)と布*22以外の用意もほぼなしに突撃、KMCとしてのコミケ設営の経験のある先輩の助けを借りて、というかほぼやってもらって、DIYしたレジ箱と値札を構えて開始を待つ。部数は攻めの20部ですが、果たして何部残るやら。というかまともな接客できるのか*23?緊張。

 

 

結果。

 

 

 

一時間で完売!!!!!!ありがとう!!!!!!!!!!!!!

 

 

なんでや…

 

 

 言う必要のない理由を言うとすれば…いややっぱりやめます。

 そもそもこのイベント、20周年記念オンリー*24です。シリーズ自体メジャーではなく、直近九年間作品など出ていないため、このようなイベントはそうそう開催されるものではありません。となると一般参加される方々、非常に熱がこもっている。今日しかないと。Twitterでは全サークルの頒布*25する全品物入手した方とかも見たので、そもそも「本があった」時点で半分買うこと決まってる方が多い、と。それ自分の能力関係ないやんと言われればそれまでですが、下さいと言われるだけでうれしいもので、非常にうれしくなります。ありがとうございます。感想下さい。いややっぱり怖いのでやめます。

 イベント自体も、ただサークルがもの出す(展示する)だけでなく色々大会があったりファンにうれしい企画があったりで、幸せでした。行ってよかった。

布教とか

 最初のほうで言った「達成感のある経験」全般に言えますが、プロジェクトの途中は死にそうで泣きそうでもうやりたくないといった感情しかないのですが、終わると途端に「やってよかった」「楽しかった」「またやりたい」。学習能力無いのか。さすがにこれは言いすぎたのですが、とにかく今はそんな心情になっています。少なくとも今回本出したことはよかった。皆さんも一度やってみましょう。まずは同人誌をかけ。

 

 以上です。

 

KMCM

 この記事はKMCアドベントカレンダーのものですが、京大マイコンクラブKMCではお絵描きアドベントカレンダーもやっています!

adventar.org

今回の同人誌のあれこれに参加してもらった方々は、こちらの13,21,22日の担当をされています(宣伝)。この記事で少し言及した同人誌を出した先輩は8日目と今日(最終日)の担当をされています(宣伝2)。私のはどっかにあります(宣伝?)。

 加えて、KMCは来る四日後からのコミックマーケット93に参加します!座標とやらは 一日目東ク33b です。パソコンその他の知見の詰まった部誌やゲームと音楽の詰まったCDを配布します!(私がディレクターをしているはずのゲームも入っていますが非常に…非常です)

 加えて、KMCは新入部員を募集しています!人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において入部を断ることはないです。PCの知識がなくてもこんなことをやっている私のような人もいます。つまりこれを見ている方なら誰でも大歓迎です!みんなKMCに入ってクソ同人誌を描こう!!!!!

www.kmc.gr.jp

 本当に以上です。

 

*1:実際に使われているので驚きでした。

*2:後述してませんでした。すみません。読んでいけばたぶん察してもらえると思います

*3:サークルなのに部員とはこれ如何に。ちなみに活動拠点となっている部屋は部室と呼ばれます

*4:「みんなでゲームをつくる」というプロジェクトが存在しますが、説明したくない…

*5:いわゆる二郎系。「ヤサイマシマシニンニクアブラカラメ」とかいうやつ

*6:お絵描きしてる人たち。他にもDTM(パソコンで作曲する)とか競技プログラミング(説明できない)とかボードゲームとかの派閥がある

*7:「誌」に限りません。行ってみるとグッズとかCDとか多くて驚きました。

*8:デジタル

*9:私の大学の夏休みは八月上旬から九月いっぱいの二か月弱です

*10:私の大学の夏休みは八月上旬から九月いっぱいの二か月弱です

*11:印刷してくれるところ。当たり前か

*12:原稿用紙に、印刷するときに切れるところとかこの辺にセリフを書くといいとか書いてるもの

*13:自分で悩んでるだけで災難ではない

*14:本当に杞憂なのかは分からない

*15:最終的に別にそんなに重くなってないと思われる

*16:最終的には出揃ってない

*17:最終的には入ってない

*18:最終的には…

*19:たぶん終わりではないが気にしない

*20:カラーで描いてもらった絵がモノクロになるといったように落とし前をつけなければならなくなります

*21:セリフが切れるから直してとか。表紙の開く向きを間違えてて左右逆に描いてたのが発覚したときは笑えました(笑えない)

*22:こういったイベントではたぶん長机の半分程度に展示品ないし頒布物をこぎれいに飾る(コルクボードとかあるとグッズが見えやすいとか)のですが、その長机に敷く布。手芸店で買いました。なんでこれは買えて他の百均にありそうなのは買わなかったのか

*23:結果としてはほぼオフ会の様相を呈したので接客はほぼしていない?

*24:特定作品、ジャンルなどの同人誌などのみを頒布、展示するイベント

*25:商売ではないという建前の元販売という単語を避けるよくわからないので取り消し。これより前に頒布って言ってたかもしれない