京都から大阪に行くのに滋賀と三重と京都と奈良を経由した話

お疲れ様です。

いのと申します。なんかサークルの一回生内でブログが流行っているようなので乗っかってみます。

なぜ大阪へ?

それは私が曲がったことを好まない人間だからです。

順を追って説明します。私は気まぐれな人間なので、昨年秋の履修登録期間もシラバスを当てもなくさまよってはそれっぽい授業をそれっぽいコマにはめるみたいなことをしていた*1のですが、そうして履修することになっていたうちの一つに建築論*2*3の授業がありました。なんかこれにちょっとハマります。

授業の大半で扱われていたのは教会や神社・寺院(宗教建築)で、西洋の教会に足を運ぶのが厳しい反面、神社や寺であれば日帰りでも容易に訪れられます。ということで、自転車圏内の上賀茂・下鴨神社に行ったりしました*4。ただ個人的には、ちょっと神社として普通すぎるな~という不満がありました*5。特に屋根が流線型のカーブを描いている点(大体の神社はそうですが…)が好みに合わず、身体が直線を求めていたのです。ある回で扱われていた二つの神社*6は屋根も直線的で堂々とした印象を受けたため、このうちどこかに行ってやろうという野望が出来ました。そのうちの一つが大阪府住吉大社です。

なぜ滋賀と三重と京都と奈良を経由するのか?

例えば京都駅から天王寺駅(大阪のちょっと南の方)に行くのに普通は京都線大阪環状線を使うと思いますが、京都-琵琶湖線->草津-草津線->柘植-関西本線(加茂、奈良など経由)->天王寺、という経路でも値段は変わりません!お得!*7関西本線などは乗ったこともなかったため、まあ回ってみようと考えました。

f:id:inonoa:20190521224359j:plain
まあこんな感じです。行きが黄色で帰りが赤。

以降は当時のツイートの転載が続きます

ブログにまとめる用にツイートしまくってた*8のに検索すると時系列順になっってくれなくて全て見れているのかもよくわからないしもうブログやめていいですか頑張ります

出発。京都駅までのバスですでに消耗しており、真宗大谷派社会主義を見出す始末です。

何も考えていないので草津駅での乗り換えに30分弱を要します。

草津線に入ると富士山が見えてきます。近江富士はかわいいですね。

草津線野洲川*9という川を上っていきます。この川が土を積もらせたり削ったりしてできた河岸段丘という段々状の地形がこの辺りには多いです。

関係あるか誰か調べてほしい

何も考えていないので柘植駅での乗り換えに30分強を要します。いやこれは仕方ないでしょ…

川が見えるだけで写真を撮ってはしゃぐ人の図

豆知識です。(京都から奈良に入るときにある駅です)

奈良駅。この組物?が何でなぜこれなのか教えてください。 あと、大津とほぼ同人口なのに大津よりそこそこ発展してるように見え、滋賀県民としては敗北を感じました。奈良もそこそこベッドタウンだと思ってたけどなあ…

ノーコメント

天王寺駅で降りるか迷って降りるまであべのハルカス天王寺駅真向いにある事を知らなかった。JRを下りたのでいわゆる大回りとしてはこれで完了です。

なんとなく入った店がこう…景色がきれいですねという感じだったけど、大阪の主要駅近くにある日本一高いビルの飲食店としてはそんなものなのかもしれない…。

阪堺電気軌道(路面電車?)に乗り住吉鳥居前で降ります。

ということで到着です。ほぼ朝一に下宿を出たのについたのは二時を回ったころとは… 一之宮とはその国*10で最強の神社です(適当)。

あけましておめでとうございます。

f:id:inonoa:20190521222042j:plain
住吉大社正殿後ろ

屋根がまっすぐしてていいですね(??)。 ちなみにですが住吉大社は正殿が四つあって変な(?)並び方をしてます(写真にも二つ写ってる)。なんでかは…うーん…わかんないや!

f:id:inonoa:20190521222727j:plain
住吉鳥居

屋根どころか鳥居までまっすぐ(丸くない)ですね。住吉大社の鳥居は住吉鳥居という名前がついていて特殊らしいです。

帰りの駅にも鳥居がありました。

ということで帰ります。お疲れさまでした。帰りも一応ちょっと遠回りしてるのですが、普通に疲れてて+そんなに写真も撮ってなくてあまり言うことがない…。

結論

疲れました。ありがとうございました。

なんか気合があったら色々詳しく書き足されます。

*1:私は京都大学総合人間学部文化環境学系の三回生です。

*2:建築論って何?

*3:京大生は https://www.k.kyoto-u.ac.jp/student/u/h/syllabus/detail?no=6737 を取りましょう

*4:まあ期末レポートのために行っ…いやなんでもないです

*5:両社は「流造」という様式をしていて、この様式は日本で最もポピュラーです

*6:伊勢神宮住吉大社。これに出雲大社を加えた三つにみられる様式は仏教の影響を受ける以前の神社建築の様子をよく残しているとかいないとかでまあ気になったら調べるか聞いてください

*7:詳しくは「JR 大回り」とかでググってください。説明面倒

*8:まとめるつもりなくてもツイートはしまくってただろうし特に労力が変わったわけでもない

*9:のすがわやすがわ

*10:日本じゃなくて摂津とか山城とか武蔵とかの令制国